片づけやすくて好き
A4レターケースが片づけやすくて好きです。
なんと我が家には9個もあります!
(「A4レターケース」という名前だということは、この記事を書くに当たって調べて初めて知ったのですが・・・)
「子育ては病院通い」という記事ではA4レターケースを薬箱として利用していることを書きました。(「飲み薬」「道具類・塗り薬」「貼り薬」「こども保険証」に分類しています。)
「入園前のおもちゃ収納改革」という記事では「リカちゃん人形」「リカちゃん洋服」「リカちゃんグッズ」を引き出し収納している記事を紹介。
それ以外にも、ヘビロテな引き出しは次のものがあります。
「裁縫道具」 子ども達の名札付けなど、結構使います
「工具・メジャー」 プラスドライバーはおもちゃの電池交換等で
「ガムテープ」 ガムテープ、ビニールテープ、マスキングテープとカッター&はさみも一緒
「コンセント・電池・電球・懐中電灯」 消耗品ですので
「マスク・カイロ」 冬場の必需品です
A4レターケースの良いところは
A4レターケースの良いところは次の点です。
1 考えないで収納できる
一旦ルールを決めて引き出しにテプラを貼ったら、中身が明らか!
どこに片づけよう?と悩まなくて済みます。
2 家族みんなで片づけができるので散らからない
子どもでもどこに何が入っているか分かるので、取り出しやすく・片づけやすい。
各人が使ったら自分で元に戻すので、出しっぱなしで散らかることもありません。
3 引き出し単独でも使用できる
私の好みで娘たちの髪はロングヘア。
毎朝髪の毛を結ぶことが日課ですが、「ヘアアクセ1」の引き出しをそのまま机に出して使えるのが便利です。
(ちなみに、引き出しに入らないカチューチャ類は「ヘアアクセ2」に別途収納)
「裁縫道具」の引き出しも、必要な時に取り出して使います。
(「「苦手」は思い込み?」の記事でも登場)
事務所経理のためにも
末永税理士事務所を開業して、新たに事務所経理用のA4レターケースも用意しました。
領収書も多くはないので当初は必要性を考えていなかったのですが、私はネットショッピングすることが多いため、商品と一緒に同封されてきた納品書兼領収書など適当にしまっておくと会計入力の際に照合する手間がめんどう。
(私はそんな些細なことでも片づけルールがないのが嫌いなのです)
領収書も「ここに入れる」と決めておいた方が、考えないで済みます。
次のように引き出しを区分しました。
「未処理」には入力前の領収書
「入力済」には会計入力後の領収書→1か月分溜まったら、移動させる
「Yahoo!」Yahooの領収書や納品書
「Amazon」Amazonの領収書や納品書
「dカード、他」上記以外
たったこれだけのことですが、モヤモヤ感がなくなり快適です。
A4レターケースは「片づけ」に最適なグッズなので、おすすめですよ!
【 編集後記 】
引き出しにテプラを貼って、中身が分かるようにしておかないと、却って悩んでしまうので要注意です!(ひと手間ありますが、その後の快適さとは変えられません!)