誕生日のプレゼント
今日は次女の誕生日。
何カ月も前から毎日のようにこの日を待ち望み言い続けていました。
「プレゼントはこえだちゃんの木のおうちが欲しい!」
「ケーキはマイメロディのケーキ!」
「誕生日はお寿司が食べたい!」
感心したことは、ブレないこと。
毎日毎日同じことを言い続けるのです。
聞いている家族は、こんなに望んでいるなら叶えてあげよう、という気持ちになります。
誕生日パーティーでは、自分の全ての望みが叶えられ、幸せいっぱいの次女。
自分が欲しいものをしっかりと分かっていて、それを口に出して言い続けることの醍醐味を実感した娘の誕生日でした。
神さまの気持ち
自分の目標設定をするとき、欲しいものを明確にする、ということは大前提です。
けれど、自分の本当に欲しいものがよく分からない、
あれも欲しいけど、こっちも欲しいし・・・とブレてしまう、
ということも多いのではないでしょうか。
長女の誕生日の時、小学生になった娘はおもちゃを欲しがる年齢でもなくなり、
「プレゼント何が欲しいの?」と聞いても
「考えとく」という返事ばかり。
結局、欲しいものが分からずじまいなので、気にはなりつつ何も用意できないまま当日を迎え、ちょうどその頃、緑茶にハマっていた(渋いですよね)ので、外出中にみつけた急須をプレゼント。
およそ小学生らしくないプレゼントをすることになってしまいました。(笑)
それに比べ、次女は欲しいものが明確で、何カ月も前から毎日同じことを言い続けていたので、こちらもその望みを叶えてあげたい、と自然と思うのです。
自分の望みを叶えてくれる神様や大いなる存在というものの気持ちがあるなら、
「この子は何が欲しいかよく分からないから、プレゼントしたいけれど何をあげたらいいか分からないなぁ」
「この子はこれが欲しいんだな。よし、この子の欲しいのを全部あげよう!」
という風に考えるのかな?と思いました。
欲しいものを明確に
という事は、欲しいものを明確にする、というのは自分の望みを叶えるためにどれほど重要なことか分かります。
そして、欲しいものがブレないこと。
それが欲しいと常に思い、言い続けること。
これが大事だ、ということですね。
さて、私の欲しいものは?
・心は穏やか、身体は健やかでパワーに満ちている自分
・「いまに在る」生き方を会得して、常に心地よさを感じている自分
あとは・・・内緒です。(笑)
年齢を重ねて、自分の内面の充実感を望んでいる自分を感じます。
それでも、それを望んでいることは意識していないと忘れるので、最近始めたのが名刺サイズほどのカードに自分の欲しいものを書いて、それを常に持ち歩いて見ることです。
これは効果大。
既に1週間くらい続けていますが、しっかり自分の中に入ってきています。
自分はこれを望んでいるんだ、ということを自覚することで、常にそのことを考えている感じです。
21日間続けると習慣になる、という話もありますから、習慣化する効果については、またいつかブログに書けたら良いなと・・・
「まだ考え中」と言っていたら、神様はプレゼントしたくても出来ません。
欲しいものを明確にして、欲しいものをしっかり手に入れてしまいましょう!
【 編集後記 】
「書く仕事、話す仕事で成功し、イキイキと輝いている自分」
というのも、私が欲しいものカードに書いていたこと。
ずっと中断していたブログを連日書けるようになったのは、その効果と思われます。