家事はあえてアナログで
仕事は出来るだけデジタルで行おうと思いますが、家事はあえてアナログで行っています。
iPhoneで入力するのも手間だし、すぐ目につく所でタスク管理したいから。
そんな私のお気に入りは100円ショップのセリアで購入したA4サイズのホワイトボード。
・後ろがマグネットになっているので冷蔵庫に張り付けられる
・A4用紙を中に挟めるので、A4用紙に必要なフォームを書くことができる
という点が気に入っています。
自称片づけ好きな私にとって、冷蔵庫に貼ることは当初NGだったのですが、家事に関するタスクを紙やノートに書いても狭い台所では置く場所に困る!
それにタスクは1日で完了するものばかりではないので、紙に書くと完了した仕事と未着手の仕事が混在するのがモヤモヤします。
そこで、このマグネット式のホワイトボードを取り入れ冷蔵庫に貼っているわけですが、見た目はさておき、私にとってはときめきます(笑)
書く内容も使っている内に改良され現在のフォームは
・「TODAY」欄 今日やるべきこと
・「GO」欄 家事育児に関して行く所
・「MENU」欄 夕飯のメニューや材料
・「GOODS」欄 イレギュラーな買い物
・「TO DO」欄 近日中にやるべきタスク
この5つの欄をA4用紙にテプラで貼って線を引き、ホワイトボードの中に挟んで使っています。
ホワイトボードの良いところは、書いて消せば真っ白になるところ。
タスクを終えて消せるのが快感です!
書いて考えることを手放す
中でも一番良く使うのが「TO DO」欄です。
幼稚園はプリントが多いのですが、期限が先の用事も早めに告知されるため、忘れないようにTO DO欄に書きます。
それから、「子どもの爪切り」など、ついつい忘れがちなことも・・・
頭の中であれしなきゃ、これしなきゃと思っているとストレスになるので、ホワイトボードに書いて、考えることを手放します。
そして、常時目にする冷蔵庫にホワイトボードを貼っていることで、
「早く消したい!→早く仕事を終わらせよう」という心理に持っていきます。
また、私は料理をすることが得意ではないので、夕飯のメニューを決めたら
「MENU」欄にメニューと使用する材料を書き出します。
そうすることで、今日は何を作ろうか?という迷いがなくなり、後は書いている材料を出して、切ってという作業に集中できます。
料理が得意な方であれば必要ないと思いますが、私と同じように不得意な方には「メニュー・材料を書いて考えることを手放す」方法はオススメです!
子どものタスク管理にも
このホワイトボードは子どものタスク管理にも使っています。
上は、週末専用。(漢字を習う前に書いたので全部ひらがな)
下は平日用。
小学生に入学した当初、私が作ったものです。
(おあつらえ向きのしまじろうのシートがあったので、そちらを使用。)
2年生になった今も長女が使っています。
毎日使える、ということはそれが機能している証拠ですね。
以上、ママ税理士として家事・育児最適化のために使っているアナロググッズ、ホワイトボードの紹介でした!
【 編集後記 】
以前書いた記事に「家族のお出かけにホワイトボードでマインドマップ」というものがあります。
どんだけホワイトボードが好きなんでしょう(笑)