コーヒーを飲む気にならない・・・は不調のサイン
明日は子どもの学校の終業式。
本日は冬休みに入る前の貴重なひとり&フリーな時間。
仕事に集中!・・・したいところですが、家でひとりでいられる貴重な時間なのにちっとも気持ちが上がりません。
実は一週間前から胃ボコ(=胃の不調)が続きなんとなく体調がすぐれず、モヤモヤ気分が続いています。(「胃ボコ」は「胃内停水」だった!」)
原因はハッキリしています。
長女が急性胃腸炎(おそらくノロウイルス)にかかって学校を3日間休み、その看病・嘔吐後の処理の影響か(それとも親子は感応するのか?)、私も胃の調子が悪くなってしまったためです。
幸い胃腸炎ではないものの、あんなに大好きなコーヒーを全く飲む気がしません。
(温かいミロやおかゆがとても美味しい!と感じていました。)
「コーヒーを飲む気にならない」=体調不良のサインです。
わかりやすいですね(笑)
必要な時はお天気も味方してくれる!
それが、一週間ぶりに「コーヒーを飲みたい!」気分になったのは「身体」は回復している証拠。
ダラダラ・モヤモヤの「心」をリセットするため「ひらめいた」のは「フルフルのメロンパン」でした。
フルフルは地元のパン屋さんでイートインスペースが充実しているため休日は家族連れで賑わう人気のお店です。
ただし本日は朝から雨で終日雨の予報。
歩くと15分かかるパン屋さんまで雨の中行くのはどうか?と迷っていると、なぜか雨が上がり、空も明るくなってきました。
「これは今日はフルフルに行きなさい、というメッセージだ!」
と良いように受け取り、自転車で出かけるカケに出ました!
結果、私が自転車に乗っている行き・帰りは全く雨が降らず、必要な時はお天気も味方してくれる!と感じたのでした。
(人間、自分の都合よく解釈すると自分がとてもラッキーと思えるから不思議です(笑))
いつもスイッチを入れっ放しではいられないから
フルフルは平日朝のため客も少なく、誰にも邪魔されないイートインスペースでお目当てのメロンパンと焼き立てパンコーナーで私に熱い視線を送っていた(?)栗とマカダミアのパンを堪能しました。
焼き立てのパンって、なぜあんなに人を幸せな気分にさせるのでしょうね?
そして、「心」のモヤモヤをなくすために必須のノートを開き、自分の現状をみつめてみました。
頭がごちゃごちゃしているときには、ノートに書くに限ります。
(どうしたら?)という解決法を考えている時「ひらめいた」のは、自分が書いたブログ。
「準備が大事を実践する」を読んで
「自分を信じ、優先順位をつけたきちんとした生活を送る」
「ランニングを愛して、レースを楽しむ」を「自分の仕事を愛して、自分の仕事を楽しむ」
に置き換えて、仕事への「喝!」を入れ
「朝の目覚めのために」を読んで
最近、朝起き出来ずにいたため、夜の過ごし方を見直すことを決め
「お母さんが笑えば」を読んで
11月末にもモヤモヤしてたのねぇ・・・(笑)
今日も自分の秘密の楽しみを満喫できてパワーチャージできた!と感じたのでした。
ブログを何のために書いているのか?と言われると、自分の好きに自分の感じたこと、考えたことを書くことで 読んでくれるどなたかの心がちょっと明るい方へ向いたり、わかるわかる!と共感して頂ければ良いなぁ・・・という思いからです。
けれど、実はブログを書いている自分自身が一番励まされ、恩恵を受けているのかもしれません。
一日に「朝」と「夜」があるように、いつもいつも「やる気スイッチ」を入れっぱなしではいられません。一日中ずーっと「朝」なんて不自然ですよね。
「やる気スイッチ」が消えて、そんな自分にモヤモヤを感じる時は、この不快な気持ちも必要なこと、単に「夜」が来たんだと思います。
またリセットすれば新しい「朝」がやってきて、再スタートできますから。
母親の場合、自分自身の体調以外にも子どもの体調によってペースが乱れることもありますが、それもいつまでも続くわけではなく、「健康である幸せ」を再認識できます。
この時期流行のノロウイルスはかかるとちょっときつい(長女は1日15回嘔吐しました)ので、手洗いうがいを徹底して年末年始、家族みんな健康に過ごしましょう!
【 編集後記 】
久々のフルフルはお金の支払がレジ前の自動精算機での処理に変わっていました。
パン屋さんも進化しているのですね!