自己認識とは?
なんとか子育てのイライラを解消しようとして出会い、今影響を受けているのがこちらの本。
でも、ご紹介させていただき、私の影響の受け具合が分かるというもの(笑)
今までも子育てに関する本を読んだり、『すくすく子育て』を見て子育てに関する「知識」はあっても、「実践」が伴わなかった私。
年末にも子供相手にイライラをぶつけてしまい、娘からウルウル涙の目で
「ママ、自分が言っていること ちゃんと考えて。
言葉は人を傷つけるんだよ」
と ごもっともな抗議を受けてしまいました。
今回、DaiGoさんの本を私が実践しようと行動出来ているのは、
・ マインドマップにまとめたから
・ マインドマップを毎日見ているから
だと思われます。
そして、今意識しているのが「自己認識」。
『私は今、意志力で何かを決めようとしている』と意識することです。
少しだけイライラしなくなった気が・・・
新年早々の昨日も、朝書いた目標は
「口やかましく言うのをやめる。」
というもの。
・言葉に発する前に、やめる。
・ちょこちょこ「瞑想タイム」(目をつぶって3~5分腹式呼吸)を実践する。
・自分で疲れたなと思ったら、子どもと離れ、瞑想タイムor水を飲む。
などイライラを出さないためにできることを意識して行ってみました。
そして、いつもならおもちゃが散らかっていると
私「早くお片づけしなさい!」
子ども「ママも一緒に手伝って!」
私「ママはご飯作ったり忙しいだよ!」
という会話を何度も繰り返してはイライラするところ、
子どもが片づけようという気持ちになるためにはどうすればいい?と頭の中で意識する時間をおいて、
私「じゃあ、10分だけ一緒に片づけよう」
と子供の意見をちょっとだけ受け入れてみました。
すると、次女はともかく長女は嬉しそうに片づけをはじめ、その後も素直に対応するのでこちらも気分がいい。
家事も10分先延ばしにしたところで特に問題ないわけですから、結局子どもよりも私の対応の問題だったのだと気づいたのでした。
イライラしないで対応しよう、と意識して行動してみることの効果を実感しました。
時間管理も楽しい
ちょうどTogglの時間管理を始めたのも良いきっかけでした。
家事は 青
仕事・勉強は 紫
育児・家族は 黄色
ブログは ピンク
プライベートは 緑
ルーティーンは 赤
というふうに色分けして分類しています。
自分の行動分類を色分けしたことで、
食事の準備をしているときは「青色」の時間ね、
子どもの世話をしているときは「黄色」の時間ねという風に自分の行動を色でイメージできるようになりました。
そして、行動を起こすたびに「スタート」ボタンを押すことも 今からこれをする という「自己認識」するきっかけになります。
押し忘れたり、そのたびにiPhoneを開くのはちょっと面倒な部分もありますが、それ以上にこんなに簡単に記録を取れることの面白さの方に今はハマっています。
新年早々、良いものに出会い、スタートを切ることができるなんて、ラッキーでした。
「自己認識」を意識する生活を習慣化して、「私が変われば子供も変わる」を実現させたいです。
【 編集後記 】
「瞑想タイム」も意識して取り入れたところ、昨日はトータル19分、本日も22分時間を取っていました。
3分間といえども、塵も積もれば山となるですね!