『十人十色の「ひとり税理士」という生き方』を読ませて頂きました。
同じ女性として気になる3人の女性税理士の生き方から感じたことを書かせて頂きます。
ほっとさせて頂く
綾野真紀さんの
「今までのありとあらゆる苦労と経験は、伏線として台本次第で全部回収できるのです。」という言葉にほっとさせて頂きました。
私自身、税理士試験合格に7年も費やしたのに、税理士以外の道があるのではないかと寄り道した結果、平成14年に税理士試験合格してから、開業してひとりでやっていく!と決意するまで15年も要した身。
同じ受験時代を過ごした友人たちが、税理士として開業したりキャリアを積んでいく姿を横目に、頭では「苦労して取得した税理士資格を活かして税理士をした方がいい」と思いながら、心が「税理士は私には向いてない」と感じていたため、頭と心が一致しない状態が長く続きました。
井之上陽一さんの「ひとり税理士」という考え方を知ってから、「これだ!」と感じ、ブログを書くようになり、やっと心から「税理士として私らしく生きたい!」と感じています。
「頭と心が一致」した今は、ひとり税理士として何でもやってみたいとポジティブに考えるようになったことが何よりも嬉しい!
そんな私にとって、真紀さんの経験や言葉は、今までの自分の経験も伏線として今後のひとり税理士としての生き方に役立てられるのかな?と思え、どんな風に伏線の回収が行われるのか楽しみになってきました。
綾野真紀さん、ありがとうございました。
母親という軸
鈴木麻紗子さんの生き方は、母親税理士として共感するところが多かったです。
お子さんも2人でまだ小さい、というところも共通しているので、大変参考になります。
「子どもがいること、子ども第一優先であることは隠さず、むしろ全面に公表して仕事しています。」
という姿勢は、なるほど。
私自身のブログも「ママ税理士」とつけて、子どもネタばかりなのですが、これから作成するホームページにも子ども優先であることはしっかり公表しておこうと思いました。
それにしても、妊娠中に試験を受けたり、自宅開業登録されたり・・・
そのパワフルさは尊敬します!
私はまず「できない」から考える癖があって、「子どもが幼稚園に入るまでは開業は無理!」と思い込んでいたので、世の中にはこんなにパワフルなお母さん税理士もいらっしゃるのだなと感心しました。
私も見習って、これからは「自分がやりたいと思ったことは何でもできる!」というスタンスで、生きていこう。
そして、小さな子供を持つ母親でも税理士として活躍できる姿を未来の女性税理士に見せることができたらいいな、と思いました。
鈴木麻紗子さん、ありがとうございました。
ひとり女性税理士として憧れます
戸村涼子さんのブログはいつも拝見しておりましたが、プロフィールや考え方を改めて本で読ませて頂き、そのしっかりとした考え方にひとり女性税理士として憧れます。
ブログやホームページが営業ツールになるまで、日々考え、ブログを発信することの大切さとその効果を伝えて頂き、私も「ブログを書いていたから今がある」と近い将来言えるよう、続けていこうと思いました。
また、「自分が何かあったときは顧客データや利用しているサービス、パスワードは信頼できる人間に届くようにしてあります。」
という話から、ちょうど「かかりつけ医が病気になった時」という記事を書いて、自分に何かあった時の危機感を感じたばかりだったので、参考にさせて頂きたいと思います。
戸村涼子さん、ありがとうございました。
以上、開業したばかりの税理士として『十人十色の「ひとり税理士」という生き方』
は、知りたい情報が満載!
とても刺激になり、参考になりました。ありがとうございました!
【 編集後記 】
ひとり税理士として自分の琴線に触れる部分をマーカーでしっかり引きました!
7人の方々の考え方や方法も参考にさせて頂きます。