A4用紙1枚で全てを管理
税理士開業3年目になります。
タスク管理は今まで色々試してきたのですが、今、一番やりやすい方法は、
A4用紙1枚に全てを書いて、持ち歩く方法です。
全てとは、
① 仕事
② 外出・その他
➂ 家事・育児
④ 私の時間 です。
ちなみに、A4用紙は8等分に折り、1日分は用紙半分の4等分に書くと大きさも丁度良いです。
A4用紙なら、必ずあるものなのでわざわざ用意する必要もありませんし、自分が見るためのものなので裏紙でも構いません。
秘訣は
この「ママ税理士のタスク管理」の秘訣は3つあります。
① 毎日、1枚の紙に全部書いて、持ち歩くこと
私は、仕事は2階の仕事部屋でしているので、仕事に関するタスク管理はエクセルやXmindによるマインドマップにまとめています。
PCの前に座りさえすれば、仕事に関するタスク管理は出来ます。
けれど、税理士の前に「ママ」が付く身。
家で仕事をしていれば、家事・育児を完全に切り離すことは出来ません。
というよりも、私の人生を考えれば、仕事・家事育児・自分の時間、全てを含めて私の時間。
仕事だけタスク管理するのはおかしいわけです。
そこで、1枚の紙に全部のタスクを書くことにしました。
そして、2階の仕事部屋にいるときも、1階で家事をするときも常に持ち歩いて、やり終えたタスクは赤ペンで消します。
赤ペンで消した後の達成感が欲しくて、タスクがどんどん消化されていきます。
タスクを全部出来ないことも、もちろんあります。
でも、タスクは全部やれなくてもOK!
8割出来たとしたら、全然出来なかったことに比べたらすごいことですから。
毎日更新。
新しい紙に明日やるタスクとして、新たに書けば良いだけです。
② 前日の寝る前に書く
2つ目の秘訣は、前日の寝る前に書くことです。
これをすることにより、寝る前に布団の中で色々考えることがなくなりました。
書いて吐き出すと、もう、そのことを考える必要がなくなるからでしょうね。
そして、朝、そのタスクメモを見ることで、余計なことを考えずに即、行動を起こせるようになります。
例えば、「家事・育児」の欄に「毛布の洗濯」と書いていたら、朝、それを見た途端にすぐに行動してしまうので、「毛布洗わなきゃ、でも面倒くさいなぁ」という感情が起こる余地がありません。
もちろん、日中、新たにやることが出来たら、追加タスクとして書いていますよ。
書いて自分の頭の中から手放し、見て、そのタスクのことを思い出す。
そうすると、思いのほかサクサクとタスク処理出来てしまうのです。
➂ 私の時間も書く
3つ目の秘訣は、「私の時間」も書く、ということです。
私の時間。
自分がやりたいことをやる、いわば自分の為の時間です。
とっても大事な時間であるにもかかわらず、優先順位が低いのですよね。
以前の私は、なんとなく、仕事の時間が一番大事で、次に家事育児を優先して、余った時間があれば、自分の時間・・・というような考え方でした。
けれど、時間が余る、ということはありません。
隙間の時間が出来れば、新たに仕事や家事育児の時間に費やしてしまい、夜になれば疲れて何もしたくない気分になる日もあります。
そこで、「ママ税理士のタスク管理」では、「私の時間」も予め書きます。
今の私の楽しみは、ピアノを弾くことと読書。
(ピアノにハマった話は、「出来ないのではなく、いまがその時でないだけ」という記事に書いています。)
A4用紙の「私の時間」の欄に「ピアノ」と書いておくことで、
「あ、今日はまだ弾いてなかった!」と思い出し、台所仕事を始める前に1曲だけ弾く、ということが出来るようになりました。
これが、毎日コツコツピアノを続ける→ピアノが弾けるようになる→ピアノを弾くのが楽しくなる→ピアノを毎日弾いて楽しむ、という好循環につながった要因かと思います。
自分自身を大事にして楽しませるために、「私の時間」をしっかりと取らなければいけません!
一番大事なことは・・・
タスク管理で一番大事なことは、タスクをやり終えた達成感を感じることで、自分が意味のある時間を過ごしているんだ!という充実感を感じることではないでしょうか。
本当はやりたいことがあるのに、今日も出来なかった。
タスクをいっぱい挙げてはみたものの、全然出来なかった。
ただ流されるだけの時間を過ごしてしまった。
こういう気持ちで過ごすのは、不燃焼ですね。
仕事も家事育児も自分時間も達成感を感じたい!と思っていらっしゃる方には、A4用紙1枚に全部書いて、常に持ち歩くタスク管理はおすすめです。
【 編集後記 】
「外出・その他」の欄には、外出時に家を出る時間や電車の時間なども書いておきます。
こういう大事だけど、どこに書くかルールはないモノにルールを作るのも好きです。(笑)