朝勉前のラジオ体操
8月末にやる気スイッチが入ってから毎日5時起き・朝勉強を続けて82日目。
朝勉を始める前には、必ずラジオ体操を行っています。
ラジオ体操第一と第二合わせて10分弱。
目的は運動不足と肩こり解消の為。
たかが10分、されど10分。
元々ひどい肩こり症なので、今現在そこまで肩こりを感じないでいられるのは、ラジオ体操の効果なのかな?と思います。
小学校初めての夏休み
今年の夏は長女の小学校初めての夏休み。
私が小学生の頃は、夏休みといえば子ども会で行うラジオ体操で始まるものでしたが、今は子ども会への参加は任意であるので、長女は入っていません。
とはいえ、日本人であるからにはラジオ体操の歌「新しい朝が来た、希望の朝だ~」は知っておくべきでしょう!
という私の勝手な思いから、そうだ!長女と私と2人でやればいいじゃないか、と思いつきました。
早速、NHKラジオ らじる★らじるアプリをダウンロードして夏休み初日はラジオを聞きながらラジオ体操を開始。
しかし、音声だけでは長女には難しく、結局、NHKテレビのみんなの体操を6時25分から観て続けることになりました。
(ラジオ体操の歌を長女に知ってもらうという最初の目論見はつぶれることに・・・)
あまり深く考えずに始めたラジオ体操でしたが、思わぬ効果がありました。
一つ目は、朝の体操は土日も行っているので、夏休み期間は毎日二人で早起きしてラジオ体操を行い、規則正しい生活を送れたこと。
二つ目は、夏場のせいか、ラジオ体操を10分続けた後は身体が熱くなるほどポカポカして、体調がよくなったこと。
三つ目は、長女に「続けることが大事」だということを伝えることができたこと。
四つ目は、1か月半毎日行っていたので、ラジオ体操第一、第二を完璧に覚えたことです。
今の朝勉前のラジオ体操は、何も見ずに自分の頭の中で流れる音楽に合わせて行っています。
税理士受験時代も
そして、税理士受験時代も朝のラジオ体操を行っていたことを思い出しました。
私の受験時代で一番苦しかったのは、法人税法・消費税法・相続税法の税法三科目を同時に受験した年です。
定職に就いておらず、受験に専念できる環境ではありましたが、時間が圧倒的に少ないと思い、かなりストイックな時間管理を行っていました。
夜勉強しても効率が悪いという考えで、専門学校の授業を夜受講して帰宅した後は勉強しない、睡眠はしっかり取るという方針で、10時半就寝、6時20分起床して、6時25分からラジオ体操を行ってから勉強を始めていました。
我ながらよく頑張ていたと思います!
明日からも朝のラジオ体操と朝勉を続ける、これが私にとって「美しい」選択だと再認識した思い出でした。
【 編集後記 】
受験時代の朝勉と今の朝勉の共通事項がもう一つ。
特に意識もしていないのに痩せたことです。
最近パンツがブカブカだなと思ったら、自分が痩せていました。
勉強ダイエット?ちょっと嬉しいプラスの効果です。