マザーガーデンの木のおままごと
友人に赤ちゃんが産まれました。おめでとうございます!
以前、「出産祝い何にしよう?」と、調べたことがあります。
そういう風に迷われる方もいるのでは?と考え、頂いて嬉しかったものをまとめてみました。
我が家は2人姉妹なので、女の子の出産祝いですが、第1位は何と言っても、マザーガーデンの木のおままごと。
カフェセットなので、イチゴのケーキにコーヒーカップにアイスクリームまで揃っています。
こちらは長女の出産祝いに7年前に頂いたものですが、私の方が喜んでテンション上がってしまいました!
「こんな おままごとセット私も欲しかったな・・・」
と思うようなものは、大人になっても、ときめきます!
プレゼントしてくれた友人曰く
「娘が大好きで、小学生になっても遊んでいるから」
ということ。
我が家でも小学2年生の長女と3歳の次女が今でも仲良く遊んでいます。
幅22㎝、高さ14㎝、奥行18㎝の木の箱に全て収納できるのも片づけ好きにはたまりません!
木で出来ているので、温かみもありますね。
(赤ちゃんはかじっちゃうので、あんまり早くから遊ばせるとガジガジ状態になってしまいますが(我が家の反省))
カフェセットの内容は定期的に変わっているようですが、女の子の出産祝いをお考えの方にはおすすめです!(ママも喜んでくれます)
ネームスタンプセット
「実用主義」を自認する私。
次女の出産祝いを友人からリクエストされたときにお願いしたのが「ネームスタンプのセット」です。
ちょうど、その友人も出産直後だったので、お互いにネームスタンプセットを送り合いました。(笑)
ちなみに、長女の「ネームスタンプセット」は幼稚園に入る前に自分でネット購入しました。
昨日新しい帽子を買ったので、ネームスタンプをポンッ!
子どもの持ち物にはすべて名前を書かなければいけないので、今でもしょっちゅう活躍しています。
幼稚園入園当初はオムツを持参していたので、オムツには特大サイズのスタンプをポンポンッ!
新しい靴を買ったら、靴の中敷きにポンッ!
ネームスタンプの良いところは、自分の字が好きではない、上手に書けない人にとっては、バランスの良いきれいな名前を簡単に記せるところです。
反対に弱点は次のとおりですが、合わせて弱点カバー法も。
① きれいにスタンプ出来ないこともある
→ マジックで上書きすれば、自分で一から書くよりキレイ
② 道具を出すひと手間がかかる
→ 出しやすいように使うスタンプとスタンプ台だけセットにしておく。
(我が家は長女・次女の分を一緒に保管しています。)
マジックも一本一緒にセットしておけば、なおOK!
➂ プラスチックにはお名前シールの方が簡単
→ 臨機応変に。
お名前シールはCOLORFL CANDY STYLEのシールが色んな模様があって可愛く、長女・次女が幼稚園入園児に撥水タイプ134ピース(大中小)を購入しましたが、小学1年生頃まで使えました。
お弁当箱、水筒、お箸やクレヨン等、新しいモノが増える度に手軽に貼っています。
ちなみに、アイロンタイプは殆ど使わなかったので、次女の時には買いませんでした。
(100円ショップのアイロンシールにネームスタンプを押して使っています。)
なお、スタンプ台は「プラスチック用」と「布用」がありますが、「布用」はスタンプした後アイロンする…という手間が面倒で全然使っていません。
「プラスチック用」を布に押しても、洗濯ですぐに消えることはないので、スタンプ台は「プラスチック用」一つだけで紙にも布(パンツや洋服)にも使っています。
(薄くなったらマジックで上書きすれば良いと思います。)
ということで、幼稚園に入ったら大活躍するネームスタンプを出産祝いで贈ることもおすすめです。
(親にとって名付けたばかりの子どものネームスタンプは、特別なもの。喜ばれると思いますよ)
それ以外には・・・
それ以外に頂いて嬉しかったものは
・子ども用の黒塗りのお椀
・ガーゼのスリーパー
・靴
・90㎝か100㎝の洋服(特に次女の時は、ついおフルになりがちなので嬉しい。100㎝なら3~4歳頃まで着れるのでは?)
・お洒落なポンチョタイプのコート(お出かけの時のおめかし用に重宝しました)
番外編として、今私が絵本を差し上げるなら
・はらぺこあおむし
・さかいさちえさんのポコポコシリーズ
・だるまさんシリーズ
・だいすきぎゅっぎゅっ
がおすすめです。(子どもたちが大好きなので)
以上、頂いて嬉しかった出産祝いでした。
迷っている方のヒントにでもなれば幸いです。
【 編集後記 】
友人から出産祝いの内祝いで子どもの名前入りのタオルを頂いたことがあります。
名前が入っていると特別感があり、とても嬉しかったです。