毎日した方がいい。分かっちゃいるけど・・・
「トイレには神様がいる」
「トイレをキレイにしていると金運がアップする」
など、ということを聞くとトイレ掃除は毎日した方がいい。
分かっちゃいるけど、「しなければいけない」と思うと気が重くなるもの。
我が家では全体の拭き掃除は「トイレクイックル」で、
便器掃除は、「流せるトイレブラシ」を無印良品の「柄つきスポンジ」のステンレス製の柄に取り付けて行っています。
トイレブラシを床に置くと、掃除の度にそれを移動させる手間が面倒で・・・
ネットで調べたところ、無印良品の「柄つきスポンジ」と「流せるトイレブラシ」のアイデアをみつけ、「これは良い!」と取り入れました。
今では床に何も置いていないのでスッキリ!
「流せるトイレブラシ」だと、使うたびにトイレに流せるので衛生的!
けれど、毎日しているかというと・・・
行きついた結論:トイレクリーナーは2種類使いがgood
毎日トイレ掃除を習慣づけるために
「トイレに入るたび、トイレットペーパーで簡単掃除」
「まめピカをシュッとして拭き掃除」
など色々試してみました。
が、我が家は小さな子どもがいるので床が頻繁に汚れます。
トイレットペーパーで拭くだけでは、(私の気持ち的に)スッキリしない・・・
かといって、毎回「トイレクイックル」を使って掃除するのも、日に何度も汚れることを考えると勿体ない気が・・・
そこで行きついた結論は、
「トイレクリーナーは2種類使い」をする、という方法。
近所のドラッグストアで調べたところによると
厚手シートの「トイレクイックル」は321円で40枚入り(1枚8.02円)
対するちょっと薄手の「流せるトイレクリーナー」は193円で60枚入り(1枚3.21円)
(私には)薄手の「流せるトイレクリーナー」で床から便器まで拭き上げるのは、途中で破れて使いづらいので、こちらは「子どもがトイレに入って床を汚す度に拭くもの」
厚手シートの「トイレクイックル」は、「トイレ掃除しっかりやるぞ!という時に床・便器まで全部拭くもの」
という風に2種類のトイレクリーナーを使い分けることに!
これで、日に何度か汚れても薄手のトイレクリーナーで床・便器をしっかり拭けるので、気分もすっきり!
これは神様からのメッセージ
そして、「毎日トイレ掃除しなければ」
ではなく
「汚れを見つけたら、これは神様から「今トイレを掃除しなさい」というメッセージ」だと考えるようにすると、気分がラクになりました。
「毎日トイレ掃除」と考えなくても、「汚れを見つけたら」に従えば、自然に床や便器の蓋の裏側など、毎日のように誰かが汚してくれて、薄手のトイレクリーナーで拭くことになるのですから(笑)
そして、「なんかトイレ掃除しなきゃいけない気がする」という「神様からのメッセージ」に従って、気が向いたときにトイレ全体の掃除をする。
これで結構うまくいっています。
「~しなければならない」と考えると気が重くなるものですが、
「汚れ=神様からのメッセージ」と考えると、おもしろいですよ。
自分の心がラクに、気持ちよく過ごせるように・・・
本日はトイレ掃除について書いてみました。
ご参考になれば(笑)
【 編集後記 】
本日もお昼ご飯におにぎりを持って、プチ森林浴へ。(自然パワーチャージにハマってます)
前回、虫よけスプレーを忘れていたら蚊に食われて辛かったので今回は虫よけスプレー必須で!
秋の山は暑くなく、寒くなく、今が一番いい季節です。